今日の千早赤阪村 結の里さんでの里山がっこうは、5歳、6歳、8歳のちびっ子ばかりですっかり森の幼稚園😆
これまで最年少のことが多かった子が、今日は年長者となって年下の子達を引っ張ってくれていました。
弓矢が上手になってきたある子に、他の子へ教えてあげてとお願いすると、
「そんなんできないよ~」
と言います。
「じゃあお兄さん、任せたよ~」
とその場を離れると、手取り足取り、とても丁寧に教えてくれていました😊
スタッフは意識して、大人の目がないような状況を作ったり、何でも「やってあげない」ように気を配ったりしています。
頼まれたことはサポートしますが、本当にそのサポート必要?出来ることなのに、簡単に助けてもらうクセで頼んでない?
ということを観ています。
例えば、崖から降りるのが怖くて「怖い~。降ろして~。」と頼まれても助けません。
「自分で降りれそうな所、他にないか探してみようか」
と、声をかけます。
考えてみること、自分でやってみること。
その機会を簡単に奪わないように、でも必要な時にはサポートできるように見守っています。
「怖い怖い。できないできない。これの安全確認は出来ているの?」
と、何をするにも慎重に身構えていた子がいました。でも1時間もすると、高いところまでしっかり登っています。
降りて来た彼に聞いてみました。
「お帰り~。ここの安全性はどうやった?」
すると
「安全性はめっちゃ低かったわ!」
と、にっかり笑っていました。
帰る頃には、冬苺を摘みに何の躊躇もなく崖を上がっておりました。
いつの間にかできている自分に気付く。
そんなエンパワーメントの機会を、大切に、見逃さずに、積み上げていける見守りを大切にしています。
ASOVIVA!は、月、木にプレオープンで活動しています(里山がっこうは月2回)。
見学や体験、お待ちしています!


